1.ダイバーシティー(女性活躍)経営サポート
ダイバーシティ経営とは、 一般的には「多様性」を意味し、性別・年齢・国籍・障がいの有無・価値観・キャリア・働き方など、さまざまな違いを持つ人材を活かす経営 のことをいいます。
また、様々なバックグラウンドを持つ人を積極的に採用・登用する ことも有効だといわれており、最近ではキャリア採用を積極的に進める会社も増えています。
中小企業においては、まずは女性活躍や、仕事と家庭の両立支援、仕事と介護の両立支援を推し進めることで、ダイバーシティー経営の実践を図ることが有効です。
栃木県で最も女性活躍に深くかかわるわたしがお手伝いさせていただきます。
①現状とあるべき姿の差
(As is To beギャップ)分析
②課題分析
③目標設定
④行動
⑤振り返り
のサイクルを確実に回すワークショップ等
2.キャリア開発サポート
従業員の長期的な成長が企業の競争力を高めます。社内の人材活用を最適化し、従業員のモチベーション向上させることで、現有従業員の成長を促進し、意欲的に働く人材を育成していきます。
そうすることで、企業は様々な形で社会や顧客への適応力を向上させることが可能になります。
中小企業においては、セルフキャリアドックの導入することで、人材の定着や離職防止、組織活性化が可能になります。
専門のキャリアコンサルタントが、キャリアコンサルティングを行います。
※ セルフ・キャリアドックとは、企業が自社の人材育成ビジョンや方針に基づき、キャリアコンサルタントによる面談と多様なキャリア研修を組み合わせることで、体系的に従業員の主体的なキャリア形成を促進させることを支援する総合的な取り組みで、厚生労働省が推進しています。
・キャリア面談
・1on1実践
3.会社の人的資本経営にかかる 問題解決サポート
会社が10名未満の場合、就業規則の提出は不要ですが、会社を守る・従業員を守るどちらの意味でも就業規則は必要です。しっかり整える必要があるのです。
① 対象従業員向けセミナー
② キャリア面談
③ 目標設定・アクションプラン策定
④ アントレプレナー研修(社内起業コンテスト等)
⑤ フォローアップ面談
【所用時間(期間)】
3日~10日 (助成金活用パック選定時最大)
【キャリア研修のゴール】
①キャリアパスの明確化
②エンゲージメントの向上
③離職率の低下